[ メニュー ] |
 |
 |
◆格安ドメインなら◆
<AD>
|
|
【 チャオプラヤー川から白いチェディーが見える 】 |
チャオプラヤー川から見ると、プラ・ポック・クラオ橋の後方に見える白い巨大な仏塔があるのがこの寺院だ。人々には、「Rualek」とよばれている。ラマ3世によって建立されたもの。もともとはこの場所はSomdet
Chao Phraya Maha Prayurawong(สมเด็จเจ้าพระยาบรมมหาประยูรวงศ์)所有のコーヒー・プランテーションであったが、1828年に寺院のために土地が寄付された。敷地内には、人口の丘を擁する小さな中国式庭園もある。
ここは、ラタナコーシン時代で最初のランカー・スタイル(Lanka Style)で建てられたチェディー(仏塔)を持つ寺院だと信じられている。ご本尊はPhra
Buddha Nak Noi(Luang Pho Nak)というスコータイ時代のもので、1831年にスコータイから移された。寺院の名称のスペルが多くのHPで「ยู」となっているが、公式HPでは「ยุ」になっている。「ยู」も使われているようだ。 |
[ 創 建 ] |
・・・ |
 |
 |
チャオプラヤー川から見るチェディー |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑ プラ・プット・ナーク・ノイ<Phra Budhha Nak Noi> |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
プラ・ウィハーン<Phra Wihan> |
建物が二つ並んでおり、双子の本堂か?向かって左側の堂の中に安置されているご本尊(プラ・プット・ナーク・ノーイ/Phra Budhha Nak Noi))は、スコータイ時代のもの。ワット・スタットテープワララーム(ワット・スタット/Wat Suthathepwararam/วัดสุทัศนเทพวรารามราชวรมหาวิหาร)のPhra Si Sakyamuniと同じ特徴を持っている。また、この仏像は、1831年にスコータイ県から移されたものだ。 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
チェディー<Phra Borommathat Maha Chedi and Pharin Pariyattithammasala(Hall)> |


 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中国式庭園 |
池には、たくさんのカメがいる。数千匹のカメがいるとする資料もあるが、いくら何でもそこまではいないと思われる。 |

※各写真・映像・文章等の著作権は(有)アジアネットワークが管理しております。無断で使用することはできません。
< (C) Copyright managed by Asia Network Co.,Ltd./All rights reserved.
>
|