|
|
【 樹木に包まれた仏像の頭部がとても印象的な寺院 】 |
「マハータート」とは、「仏舎利」(お釈迦様の骨)を意味している。「アユタヤー年代記」によると、この寺院はソムデッチ・プラ・ボロマーラーチャーティラーチャ1世(パゴア王)の治世である1374年から建設が始まりラーメスアン王の治世に完成したといわれている(ボロムラーチャ1世が1370~88年に建てたという説もある)。タイ各地には「ワット・マハータート」という名前の付いたお寺が多いが、これは「ワット・プラシー・マハータート」と共に仏舎利が納められていることを意味している。
この寺院は何回も修復されている。主塔であるプラーンはソンタム王の治世に崩壊してしまった。それをプラサート・トーン王の治世である1633年に修復し、38mであった高さを44mにしさらに6mの尖塔を付けたした。1767年にアユタヤーがビルマ(現ミャンマー)に滅ぼされた時に、寺は放棄された。1956年にタイ芸術局が調査をしながら修復するが、その際に地下から仏舎利が発見され、その時の発見品はチャオ・サーム・プラヤー博物館で展示されている。
樹木に包まれた仏像の頭部がとても印象的な寺院として、観光客に人気がある。夜間はライト・アップされるが、中へ入ることはできない。 |
[ 創 建 ] |
ラーメスアン王の治世(在位:1369~70年) |
【 データー 】 |
[ 所在地 ] |
(ムアン・)プラナコーン・シー・アユタヤー郡、チークン通り |
Chi Kun Rd., A. Muang |
ถ.ชีกุน, อ.เมือง |
[ オープン ] |
●7:30~16:30 |
[ 入場料 ] |
50B |
[ 交 通 ] |
チャオプロム市場からトゥクトゥクで約5分。 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
メイン・プラーン ( 主塔 ) < Prang > |
巨大な主塔はほとんど崩れてしまっており、基礎の部分しか残っていない。 |
 |
 |
 |
ウィハーン・ルアン (グランド・ホール) < Wihan Luang ( The Grand Hall ) > |
片側の壁しか残されていない。 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
樹木に包まれた仏像の頭部 < Head of the Buddha Image > |
砂岩製の仏像の頭部が長い月日を経て木に取り込まれている。仏像はアヤタヤー・スタイルのもの。 |

 |
 |
 |
 |
プラ・ウボーソット < Phra Ubosot > |

※各写真・映像・文章等の著作権は(有)アジアネットワークが管理しております。無断で使用することはできません。
< (C) Copyright managed by Asia Network Co.,Ltd./All rights reserved.
>
|