[ メニュー ] |
 |
 |
|
◆格安ドメインなら◆
<AD>
|
|
【 ロウソク祭り 】 |
カオパンサー(入安居)の時(旧暦8月の満月の日の翌日)に行われるお祭り。巨大なろうそくの山車によるパレードなどが行われる。「カオパンサー」とは僧侶がお寺に三ヵ月間こもる最初の日をいい、昔は電気がなかったので僧侶たちが寺の外へ出なくても明りを確保できるようにろうそくをお供えしたことからお祭りにロウソクが使われるのだとか。 |
【 象が主役のロウソク祭り 】 |
スリンといえば、やはり象だ。このロウソク祭りも象が主役。ウボン(ウボンラーチャタニー)のように大勢の観光客は押し寄せないので、ゆっくりとお祭りを楽しむことができる。とはいっても、祭りの時期はホテルも交通機関もいっぱいの状態なので必ず予約をしてから行くこと。
祭りのメインは、ロウソクの山車のパレードとその翌日にある象に乗った僧侶による托鉢。パレードにも象たちは参加する。残念ながら、山車の規模はウボンには遠く及ばない。 |
【 データー 】 |
[ 所在地 ] |
スリン県、(ムアン・)スリン |
Muang Surin, Surin |
อ.เมือง จ.สุรินทร์ |
[ 開催日 ] |
7月(カオパンサーの時期に行われる。その年によって日にちが違う。メインの祭りは二日間) |
[ 開催時間 ] |
パレード: 15:00~、象の托鉢: 06:00~(2010年の場合) |
[ある年の日程] |
アーサーラハブーチャー(三宝節)<วันอาสาฬหบูชา>の前日: パレード、アーサーラハブーチャーの日: 象による托鉢 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
県 庁 < Prefectural Office / ศาลากลางจังหวัด > |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
パレート < Parade / พาเหรด > |
町の中心部を県庁までパレードする。ろうそくでできた山車は、あまり大きなものがなくてちょっと地味。パレードの最後は象さんたち。 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑ 僧侶には若い軍人が付きそう |
↑ 托鉢によって集められた品々 |
↑ 托鉢用の品物 |
象の托鉢 < Riding Elephants Mendicancy / บิณฑบาตช้าง > |
象の高さに合わせた托鉢用の大が接されていて、その上から市民が托鉢を行う。だが、スペースが限られているので、大勢の人で混雑するために台の上に上がるのも大変。もし托鉢に参加したければ、コンビニエンスストアーなどへ行けば缶詰などを詰め合わせた托鉢用のセットが売られている。
象には僧侶が二人ずつ乗ってその後ろには若い軍人が付き添い、托鉢用に渡された品々の回収に忙しい。 |

 |
 |
 |
ワット・クラン < Wat Klang / วัดกลาง > |
町の中心部にあるお寺。この寺もパレードに参加する。 |

 |
 |
祭りの看板
< Sign Boad > |
供え物用品店の店頭
< Shop > |
供え物用品店の店頭には、大きなろうそくが並ぶ。 |

※各写真・映像・文章等の著作権は(有)アジアネットワークが管理しております。無断で使用することはできません。
< (C) Copyright managed by Asia Network Co.,Ltd./All rights reserved.
>
|