◆格安ドメインなら◆
<AD>
|
|
【 外国人観光客が押し寄せる、タイを代表する水上マーケット 】 |
初めてタイを訪れた外国人観光客が、必ず行くと言っていいほどの大人気の観光スポット。また、タイの「水上マーケット」というと、ほとんどの人がここのイメージを思い浮かべる。それもそのはずで、旅行パンフレット等に掲載されている水上マーケットの写真は、通常はここダムヌーンサドゥアクのものが使われている。ただし、その写真のほとんどはかなり昔のもので、写真に写っているような素朴な風景はもう見られない。
ダムヌーンサドゥアク水上マーケットはバンコクにあると思っている人もいるが、実際にはバンコクの隣の隣の県のラーチャブリー県ダムヌーンサドゥアク運河沿いにある。バンコクからは西へ80kmほど離れている。この運河の「ダムヌーンサドゥアク」という名前は、ラマ5世によって名付けられたもの。個人で行くこともできるが、旅行会社が催行している現地ツアーを利用して訪れるのが便利だ。ツアーは、ローズ・ガーデンなどと組み合わされていることも多い。ツアーで行くと、ほとんどの場合、市場の手前にあるボート乗り場で降ろされる。そこからボートに乗り、約20分間運河をボートで巡ってダムヌーンサドゥアクへと向かう。
元来、観光用に作られた水上マーケットではあるが、ものすごい数の観光客が連日押し寄せている。いかにもタイらしい異国情緒が味わえる場所なので、それもうなずけなくはない。とはいえ、最近の変貌振りはすさまじいものがある。狭い運河に、船外機付きボート(ルア・ハーンヤオ)があふれだしたのである。以前は、もっと小型のエンジン付きボートが主流だったのだが。そして、これらのボートにより大渋滞が起こるようになった。ボート自身が身動きが取れないだけでなく、前方のボートの排気ガスが後方のボートに降りかかり、乗客は必至でハンカチで鼻と口を覆うという構図が出来上がってしまった。正直、かなりつらい状況で、もう二度とここへは来ないと言う人も少なくない。
最近では、タイの人達の間では、水上マーケットというとここではなくサムットソンクラーム県にあるアムパワー水上マーケットの方だ。しかし、ダムヌーンサドゥアクが、バンコクから手軽に行ける水上マーケットであることには違いない。外国人から見て、とてもタイらしい異国情緒を味わうことができるのも確かである。 |
【 データー 】 |
[ 所在地 ] |
ラーチャブリー県、ダムヌーンサドゥアク郡 |
A. Damnoen Saduak, Ratchaburi |
อ.ดำเนินสะดวก จ.ราชบุรี |
[ 営 業 ] |
毎日、5:00~17:00頃(旅行ガイドブックには「賑わいがあるのは早朝」と書かれていることも多いが、実際に賑わうのは観光バスが多く到着する10:00~12:00くらい)。 |
[ TEL. ] |
・・・ |
[ URL ] |
・・・ |
[ 交 通 ] |
【バス】 バンコクのサーイ・タイ・マイ(新南バス・ターミナル)又はサムットソンクラーム(メークローン)からダムヌーンサドゥアク行のバスで、終点のダムヌーンサドゥアク下車(伝えることができれば、水上マーケット近くでの下車が可能)。のち、徒歩又はソンテオ等をチャーターして市場へ。
【ロット・トゥー】 サーイ・タイ・カオ・ピンクラオ(旧南バス・ターミナル)やサムットソンクラーム(メークローン)、アムパワー水上マーケットからダムヌーンサドゥアク行きで終点下車(水上マーケットに寄ってくれる場合もある)。のち、徒歩又はソンテオ等をチャーターして市場へ。
【ボート】 アムパワー水上マーケットなどから、ボートをチャーターしていくことも可能。 |

【 バンコクからの一日ツアー例 】 |
06:30 |
ホテル出発 |
08:20~08:40 |
ココナッツ・ファーム見学 |
09:00~09:20 |
ボート乗り場から水上マーケットへ |
09:30~10:30 |
水上マーケット見学 |
12:30~13:30 |
昼食 |
14:00~15:00 |
王宮、ワット・プラケーオ見学 |
15:10~15:40 |
ワット・ポー見学 |
16:10~16:40 |
ワット・アルン見学 |
17:30 |
ホテル到着 |
ダムヌーンサドゥアク水上マーケットへ行くツアーは人気があるので、どこの旅行会社でも扱っている。半日ツアーもある。「水上マーケットでの見学時間が短い」「ボートで土産物店巡りをさせられる」「ボートの排気ガスがすごい」などの感想を持つ人も多い。 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
運河 <Canal> |
ボートをチャーター又は乗り合いで運河を巡ることができる。 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
物売りのボート <Boats of Marchant> |

 |
 |
 |
市場内の土産物店とフードコート <Inside Market> |
土産物店で売られている商品は特殊なものはあまりなく、バンコクで見かけるものとほとんど同じだ。 |

※各写真・映像・文章等の著作権は(有)アジアネットワークが管理しております。無断で使用することはできません。
< (C) Copyright managed by Asia Network Co.,Ltd./All rights reserved.
>
|