|
|
【 墓地が公開されている 】 |
チャオプラヤー川岸にある、アヤタヤー時代のポルトガル人居住区の遺跡。現在残っている建物の基壇の跡は教会の跡で、建物で覆われている部分は墓地であった場所である。ポルトガル人は、1511年ラーマティボディー2世の治世に貿易が目的でやってきた。彼らが、通商を求めてやってきた最初の西洋人であっだ。そして、ポルトガル人により鉄砲や大砲がこの地に伝えられた。ナーラーイ王の治世には、2000人が住んでいたという。居住区の広さは0.5k㎡の規模を持ち、キリスト教の三つの宗派(フランシスコ派/Franciscan
Sect、ドミニカン派/Dominican Sect、ジェズイット派/Jesuit Sect)の教会があった。また、ポルトガル語は、外国との外交用の言語として長いこと使われた。ポルトガル人が活躍したのは商業面だけではない。傭兵としても重要視されていた。ただし、当時のアユタヤー王朝の最大の敵であったビルマ帝国(現ミャンマー)にも、ポルトガル人傭兵はいたのだが。チャオプラヤー川を挟んだちょうど対岸には、日本人町跡がある。 |
【 データー 】 |
[ 所在地 ] |
(ムアン・)プラナコーン・シー・アユタヤー郡、島外 |
Outside Island, A. Muang |
ข้างนอกเกาะ, อ.เมือง |
[ オープン ] |
・・・ |
[ 入場料 ] |
無 料 |
[ 交 通 ] |
チャオプロム市場からトゥクトゥクで約20分。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ドミニカン派教会跡 < The Ruin of Charch > |
ほとんどの説明が書かれているプレートは、読めなくなってしまっている。まあ、訪れる人も少ないので…。 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
墓地跡 < The Ruin of Grave > |
発掘されたままの状態で公開されている。 |

 |
 |
 |
・・・ |
↑ Cross |
↑ The Holy Family Medal of Roman Catholicism |
1686年のアユタヤー地図
< The Map of Ayutthaya in 1986 > |
出土品 < Artifacts from an Excavation > |

※各写真・映像・文章等の著作権は(有)アジアネットワークが管理しております。無断で使用することはできません。
< (C) Copyright managed by Asia Network Co.,Ltd./All rights reserved.
>
|